知財・法務職

知財では、製品の特許・商標出願対応・権利化対応などを行います。製品が安定的に利益を生み出す為の潤滑油、それが特許・商標です。開発部門と検討を打ち合わせを行ったり、特許の確認作業を行います。特許出願のため市場調査を広く行うため、多くの視点から考えて仕事をしたい人に向いています。
法務では各種契約書の作成や法的に問題がないか契約内容の審査を行います。
顧客と取引をする際に、売買契約や秘密保持契約など様々な契約を結び、公正な取引をしています。
企業の成長を後押しすると共に、正しく契約を締結しトラブルから守る重要な役割を担います。

知財・法務 M.N.

プロフィール

プロフィール

知財・法務 M.N.(2005年入社)

在学時の専門

修士卒
新奇ニトリルヒドラターゼ生産菌のスクリーニングや、構造解析等の研究を行っていました。

入社後の経歴

2005年 マーケティング本部 研究部にて、生産菌の変異育種(酵素の生産性向上)業務を担当
2009年 マーケティング本部 産業用酵素開発部にて、食品用酵素の開発を担当
2020年 マーケティング推進室 知財・法務部(現 事業本部 知財・法務部)にて、知財業務を担当
イノベーションセンターで、新規出願や権利化対応、特許調査・分析などの知財業務に従事しています。

業務内容を教えてください。

知財・法務 M.N.

現在、知財・法務部に所属しています。
新しく開発された酵素や用途に関する特許出願、権利化対応を中心に様々な知財業務をこなしています。
競争の激しい業界で勝ち続けるためには素早い特許出願が不可欠です。研究員と密に連絡を取り合い、タイムリーに対応できるよう日々努めています。

やりがいはなんですか?

知財・法務 M.N.

開発に携わった酵素を使用した食品がスーパーで販売されているのを見て、すごく感動したことを覚えています。
知財・法務部に異動してからは業務内容が大きく変わり、知財知識の習得に悪戦苦闘しています。
上司や周囲の方々にサポート頂き、過去に自分が出願した特許の権利化が出来た時は、ほっとすると同時に不思議な縁だなと感じました。

天野エンザイムに入社して良かったことは?

学びの機会が多く、学会や研究会で得た知識を基に自由な発想・提案ができる点です。
海外に複数拠点を構えるだけあり、様々な国の文化や思想に触れられる点もとても魅力だと思います。

今後の展望を教えてください。

今は特許関連の業務が主ですが、今後商標についても学んでいきたいです。
特許や商標といったオール知財で「天野エンザイム」のブランド価値をさらに高めるような提案ができればと考えています。

就職希望者へ、メッセージをお願いします。

就職活動が上手くいかず、悩むこともあると思います。自己分析をして自分自身を見つめたり、沢山の企業を知ったりする機会はそうありません。一度きりの貴重な体験と思って向き合えれば、必ず自分に合った会社に出会えると思います。

1日のスケジュール 知財職 8:00 出社 8:15 朝礼・ラジオ体操 全員で理念を唱和し気持ちを一つにします 8:30 新聞・業界紙閲覧・まとめ 競合他社や顧客の動向を見ることで、業界のトレンドを把握できるようにしています 10:00 弁理士・開発者との打ち合わせ 発明を先行文献と比較して、新規性と進歩性を見出すために打ち合わせを行います 場合によっては、開発者に追加実験を依頼することもあります 12:00 昼食 社員食堂 同僚と社内の食堂でランチ♪ 13:00 改善活動の会議 業務効率化、開発・経営との連携強化などの提案をチームで出し合い、実践中のものはそこで現状を報告します 14:00 知財業務 明細書作成、補正書作成 開発・営業から依頼があれば、発明の特許性を知るため、市場を知るためといった目的で文献調査をすることがあります 17:15 業務終了
entry