管理部門職(営業支援・総務人事・経理)

・営業支援職

お客様に魅力が伝わりやすい販促物を作成する等、お客様と営業の間を繋ぐ仕事をしています。受注や貿易業務など多岐にわたりますが、チームワーク良く確実な対応を心がけています。

・総務人事職

会社の永続に欠かせない「人」に関わる仕事です。多様化した現在において、社員一人ひとりがやりがいを持って仕事に取り組めるような職場環境を創りだすことに努めています。

・経理職

資産管理、決算業務、税制改定対応など財務状況を的確に管理し、会社の長期的な成長をサポートします。新システムを導入するなど時代の変化に適応した仕事をしています。

人を知る

営業支援 Y.K.

プロフィール

プロフィール

営業支援 Y.K.(2019年入社)

在学時の専門

大卒
食品流通化学研究室に所属し、食品流通の仕組みとその最適化について研究しました。

入社後の経歴

2019年 事業本部物流部にて国内外の受注業務を担当

業務内容を教えてください。

営業支援 Y.K.

物流部の主要業務はお客様から受注し、製品を正しく納品する事です。
私は主に国内取引を担当していますが、海外取引である輸出業務も1年間経験しました。基本的な業務は同じですが、輸出に必要な書類の作成や輸送便手配が必要になる点で大きく異なります。
国内外ともに多くのお客様がいる事をありがたく思いながら、一件一件丁寧な対応を心がけています。

やりがいはなんですか?

営業支援 Y.K.

物流部は直接お客様と関わる部署であり、私たちの対応で会社の印象をより良くすることができます。
お客様からの問合せ対応で感謝の言葉を頂戴した時は、大きなやりがいを感じます。

あなたにとって「働くこと」とは何ですか?

未来を豊かにすることです。仕事を通して多くを学ぶことは、自己成長に繋がります。あらゆる面で可能性が増して視野が広がり、私生活においても豊かな考えができるようになりました。
今後も一層自己研鑽に励み、人生における大切な場面でより良い選択ができるよう、思考力を身につけていきたいです。

今後の展望を教えてください。

これまで5年間で様々な業務に挑戦し経験を積みました。今後は自身が後輩に教える立場となり、部署を支えていくことのできる存在を目指していきたいです。

就職活動時の経験談を教えてください。

私は地元の食品/化学系企業に絞り就活を進めました。
自己分析を経て、縁の下の力持ちとなり前線で働く方々をサポートする職が適していると判断しました。
また学生時代、チームで活動する時に自分の持つ力が最も発揮できたので、そのような点も考慮し、自分らしく働ける会社を探しました。

部署の魅力、雰囲気を教えてください。

物流部の最大の魅力は、製品の生産から代金回収まで、ビジネス全体に関わって仕事ができる事です。
物流部では各工場の出荷部門や営業部門と密に連携を取るため、「販売」における業務に広く携わる事ができます。また受注業務を通して、ビジネスの一端をリアルタイムで見ることができます。新規お客様からの受注や需要増などの情報をいち早く掴める事も魅力のひとつです。
毎日の受注・売上処理、問合せ対応など多くの業務がありますが、チーム内で互いに声をかけ、協力しながら進めています。

総務人事 Y.M.

プロフィール

プロフィール

総務人事 Y.M.(2019年入社)

在学時の専門

大卒
不斉金属触媒を用いた不斉合成の反応研究をしていました。

入社後の経歴

2019年 総務部にて施設及び会社所有不動産の管理・勤怠管理・海外赴任対応を実施
2024年 同部署で採用業務を担当

業務内容を教えてください。

総務人事 Y.M.

入社後は総務部にて本社の施設管理(工事業者とのやり取り)・退職金の手続き・海外赴任および外国籍社員の対応・チーム内の業務自動化等を担当しました。
6年目より採用担当となり、学生の皆さんにインターンシップ、企業説明会にて当社の魅力を発信できる様努めています。
当社に興味を持って入社された方が、安心して社会人生活をスタートできる様、内定期間から入社後までサポートしています。

やりがいはなんですか?

総務人事 Y.M.

施設管理では、大規模な改修工事の途中に仕様やスケジュールの変更があったとき、関係各所と話し合いをします。
作業工程の状況や希望を整理・調整して無事完了したときに、頑張って良かったと思いました。
細やかな対応を心がけたことで、業者の方と信頼関係を築くことができ、専門知識を教えて頂けることもありました。
また、各部署が不便と感じていた社内申請の仕組みを、デジタル化等の方法で効率化できたときにもやりがいを感じます。

天野エンザイムに入社して良かったことは?

社員寮・同好会など福利厚生が手厚く、その中でも特に教育への支援に力を入れていることです。
教育制度が体系化されており、最初に社会人として必要な知識が学べます。
また、自分の業務で興味をもったことや専門性を深めたいことなどについても、会社の補助を受けつつ学ぶことができます。

部署の魅力、雰囲気を教えてください。

全社に影響するようなイベントや社内ツールの導入などを手掛けており、自部署以外の方とのやり取りが非常に多い事が魅力です。
他部署の人から問い合わせが来たり一緒に仕事をしたりするため、その中で他部署の仕事について知る機会が多くあります。
部署の雰囲気としては、質問・相談がしやすいです。社内からの問い合わせに対して総務が間違った回答をしてしまうと社員の方に迷惑をかけてしまうので、正確な情報を確認し、回答をすることをチーム全員が心がけております。

1日のスケジュール 管理部門 8:00 出社 8:15 朝礼 外出の予定等を共有します 9:00 問い合わせ対応、資料作成 勤怠や規定に関する問い合わせに電話やメールで回答します 正確な情報を伝えられるように気を付けています 社外への提出資料や、 打ち合わせに使用する資料などを作成します 11:00 打ち合わせ 小集団活動や防災、システムの導入などに関して打ち合わせを行います 12:00 昼休憩 社員食堂や外に出て昼食をとります 同僚と話したり、本を読んだり好きなことをしています 13:00 14:00 学校訪問 採用活動の一環で、高専や大学を訪問し、会社について説明します 会社の魅力を伝えられるように頑張って話します! 17:10 終礼 情報共有と残業の有無を報告します 17:15 終業
経理 K.A.

プロフィール

プロフィール

経理 K.A.(2016年入社)

在学時の専門

大卒
財務会計論や監査論について専攻していました。
企業が活動を行う上で必要不可欠な「記録や報告のルール」を財務会計論で学び、そのルールに従って適切な報告が行われているかを社内外の視点でチェックすることについて、監査論で学びました。
この2つは実際の企業活動を行う上で非常に重要で、私が経理の仕事に興味を持ったきっかけでした。

入社後の経歴

2016年:経理チーム配属

業務内容を教えてください

経理 K.A.

海外子会社とのお金のやり取りや会社の資産に関わる会計処理を担当しています。
また、ここ数年で会計や税務に関係する法律が大きく変わったので、そういった法律対応も随時行っています。

やりがいは何ですか?

経理 K.A.

会計や税務に関する専門知識について学び、それを業務に活かすことで自分自身がレベルアップできていることに喜びを感じます。
経理は数字を扱う部署なので常に正確さが求められますが、そこから得られる知識・経験はとても幅広いです。
それを活かして会計システム更新や法律の対応など難しい課題を達成できた時はとてもやりがいを感じます。

入社を決めた理由は?

一番大きな理由は「酵素に無限の可能性を感じた」からです。就職活動中に参加した説明会で偶然天野エンザイムという会社を知り、酵素が幅広い分野で使用されていること、何よりその酵素を生み出す微生物が地球上でたったの0.01%しか見つかっていないことに無限の可能性を感じたのをよく覚えています。ニッチな業界ですがこの先も無くならないだろうし、むしろどんどん需要が高まるなと思ったのが一番大きな志望理由でした。
他にも会社説明や先輩社員と話した際に感じた社風や募集職種、勤務条件などが自分に合っているなということから天野エンザイムに入社することを決めました。

天野エンザイムに入社して良かったことは?

会社や仕事内容について入社前のイメージと入社後に感じたこととのギャップが小さく、環境が自分自身に合っていると感じる点が良かったと思います。
また、社内では様々な「学びの機会」が与えられるため、自分の姿勢次第でどんどん成長できる環境だと思います。

今後の展望を教えてください。

アフターコロナで経理の業務内容や働き方も大きく変化しています。
例として、経理といえば「紙と印鑑」が大量にあるイメージを持たれる方もいらっしゃると思いますが、ここ数年で急激に電子化が進み、そうではなくなっています。それに合わせて働き方も変えていく必要があり、今までの常識を疑う必要が出てきています。
常に自分の頭で考え、変化の時代に対応できるような働き方を目指していきたいと思っています。

就職活動時の経験談を教えてください。

私は3つの事、「メーカーであること」「安定した業界であること」「経理の仕事ができること」を大切にして就職活動を行っていました。
間接的にでも自分が関わった商品が世界中で人の役に立っていることを想像し、メーカーで働きたいと強く感じていましたし、ニッチな業界であっても安定していることは非常に重要だと考えていました。そのうえで大学時代に学んだことを活かして働きたいと思っていました。
メーカーと言っても世の中には本当にたくさんの業界があるので、一度に色々な企業を知ることが出来る場に足を運び、気になった企業の個別説明会には積極的に参加するようにしていました。

1日のスケジュール 経理 8:00 出社 8:15 朝礼 チームメンバーそれぞれが1日の業務内容を共有します 9:00 打ち合わせ 新しいシステム導入に向けて、チームメンバーとシステム業者で打合せをします 11:30 メールチェック・午後の準備 離席している間に来たメールや問い合わせがあれば確認し、午後の準備をします 12:00 休憩 (昼食・仮眠) 社員食堂で食事をしています! 外食をする人も多いですし、自分の席で食べてもOK!! 昼食が終わったら、軽く仮眠を取ります 15分だけでもスッキリしますよ! 13:00 海外子会社とのやり取り(請求書確認など) 海外子会社から来た請求書や、逆に日本から海外子会社へ送られた請求書の確認をします ※ちなみに、海外子会社とのやり取りは全てメールで日本語でのやり取りも多いです! 15:00 ストレッチ デスクワークがほどんどなので軽いストレッチは大事! 15:10 今日の打合せの振り返り・課題検討 打合せの内容と課題については出来る限りその日のうちに振り返ります 17:15 終礼、業務終了 定時で終了 or 残業するのかをチームメンバーそれぞれで共有します
entry