育種された微生物のスケールアップや生産性向上へ向けての検討、現場でトラブルが起こった時の製造対応を担当しています。
スケールアップではラボスケール(フラスコ培養)から現場スケール(数十kL培養槽)まで大きさが変化するため、難しい反面、成功すると達成感を持つことができます。

プロフィール
プロフィール
生産技術 T.H.(2016年入社)
在学時の専門
大卒
微生物に関する研究や成分分析等、行っていました。
特に醤油中に存在する微生物の挙動を調査したり、成分分析を行うことで速醸法の研究を行いました。
入社後の経歴
2016年:養老工場液体培養チームに配属
数十kL槽を用いて微生物を培養し酵素の製造をしていました。
2022年:生産技術部製造技術チーム
業務内容を教えてください。

やりがいはなんですか?

担当した品目の製造が終了して無事製品化された時にやりがいを感じています。
実機での製造を成功させるために様々な条件で実験を行っていきます。しかし、いざ実機を用いて製造をするとトラブルが起きることがあります。特に初めて製造する品目はラボで行った実験結果と同じようにならず、現場で苦労することも多々あります。
上長や現場の方と相談しながら工程を進めていき、製造を完了できた時の達成感は大きなやりがいと自身の成長を感じることができます。
あなたにとって「働くこと」とは何ですか?
働くことでたくさんの人と関わりを持ち、自分とは異なる価値観や感性を知ることができます。
時には納得のいかないことや腹の立つこと等ありますが、様々な考え方を取り入れることで自身を成長させることができると思います。
そのため、働くことは人生を豊かにしていく1つの方法だと考えています。
今後の展望を教えてください。
現在は食品に関する品目を担当しています。将来的には医薬品等、まだ関わっていない分野も担当して幅広い知識を身につけることがができればと考えています。
部署の魅力、雰囲気を教えてください。
1つの品目が製品化するまでの様々な工程に関わります。そのため、たくさんの部署の方と関わることができ、幅広い知識を身につけることができます。
「ものづくり」のほぼすべての過程を味わうことができるのも製造技術チームの魅力の1つです。
